今回は節税と資金繰りについてのお話です。
「税金はできるだけ安くしたい」というのは経営をしていく上で大きなテーマですよね。
節税のために経費や保険料を支払っている方もいるかもしれません。
しかし経費の使い方は大丈夫ですか?保険は本当に必要としているものですか?
一度、あらためて税金と正面から向き合ってみてほしいです!
節税と資金繰りは隣り合わせ
節税と資金繰りは異なるようで実は隣り合わせです。
なぜなら資金を減らさない節税方法はほとんどないからです。
経費を増やして税金を減らそうとするのではなく支払うことで事業が発展するということがあります。
反対に無理な節税をした場合、例えばこんなことが起こり得ます。
経営しているお店は順調で利益が出ています。そこで法人税(個人の場合は所得税)を減らすためにもっと備品をそろえたり交際費を増やしました。節税対策に複数の保険の加入もしました。
この場合、確かに税金は安くなるかもしれませんね。でも減らせる税金以上の手元資金が減ってしまいます。事業のためではなく節税のためにお金を消費してしまうのです。
その結果資金繰りが厳しくなり銀行からの融資が受けられなくなってしまうこともあります。
一度考えてみてください。「もし自分が雇われている経営者だったら今の経費の使い方でいいと思えますか?」
- 何のために節税するのか?
- 何のために経営するのか?
是非、そこまで考えてみてください。
節税と経費のイメージ
ここで、節税のための経費を使わなかったらどうなるかイメージしてみましょう。
- まず法人税(個人は所得税)を支払います。
- 経費として使っていたはずの手元資金は残ります。
望んだタイミングで事業への投資ができるようになります。 - 資金繰りが良くなると事業の状況に応じて
借り入れができたり、余裕ができることで事業に前向きな姿勢でいられます。
以上のように無理な節税対策をしないことで投資したいタイミングで本当に必要なところへ投資することができます。発展のためには「会社にお金を残す経営」が大切です!
使いすぎの経費を見直しましょう
最後に、使いすぎの経費はないかあらためて見直してみましょう。ポイントは3つです。
まず「保険」については種類によって「全額を損金」計上できるものと「半額が損金」になるものとで分けられます。
そもそも本当に必要な保険なのかということも含め見直してみてください。
続いて「交際費」はどうでしょうか?使い過ぎている交際費があるとしたら、それを減らすことでお金も時間も他のものに使うことができます。
次に「広告宣伝費などの経費」です。投資効果はどうですか?特に定額の広告宣伝費。
宣伝方法は時代によって変わってきますね。生涯顧客価値(LTV)と顧客獲得単価(CPO)が見合ったものかどうか一度検討してみるといいですね。
以上経費の見直しについてでした。当事務所では資金繰り、節税などのご相談も承っております。
ぜひお気軽にご相談ください。


私たちは、単に税金の計算をするだけの箱入り税理士事務所ではありません。
「どうやったら、経営基盤を安定させられるか」
「どうやったら、売上を伸ばせるのか」
「どうやったら、より多くの利益を残せるのか」
「どうやったら、理念の実現に近づけるのか」
このようなあなたの会社の課題を解決するために、独自のサポート体制を構築しています。
創業融資支援
創業資金の計画は立っているでしょうか?
どんな素晴らしいアイデアで起業をしても、資金で詰まってしまっては何もかも立ち行かなくなっていしまいます。
弊事務所では、しっかり2本の計画を立てたのち、低金利・無担保・無保証の、日本政策金融公庫の融資をオススメしています。
セカンドオピニオン
「今の税理士で本当にいいかわからない!」という方もご安心ください!
まずはお試し制度として、セカンドオピニオンを使うことができます。
自計化している会社は税務のみ、今の税理士のままで、私たちの強味であるきちんとした経営計画書と毎月の月次決算で、資金繰りとか予実管理をしながら課題を見つけ、課題を解決していくことにより会社の成長につなげることができます。