経営おせっかい情報

4年落ちベンツで節税って!?ダサい!

本日は、「4年落ちベンチ節税ってダサいんじゃない??」というお話をしていきます。

率直に言うと、ダサいです。

今回は、

・4年落ちベンツ節税の仕組み
・ダサい4年落ちベンツ節税
・かっこいい4年落ちベンツ節税
・でも結局プリウス節税でよくない?

という4部構成でお話をしていきます。

4年落ちベンツ節税の仕組み

まず、4年落ちベンツ節税の仕組みについてお話します。

「期首に4年落ちの普通車の中古車を買うと取得価格の金額がその年の経費になるから節税ができる」というものです。

例えば、期首に4年落ちのベンツを300万で買ったとします。すると、その年に299万9,990円が経費になります。普通、車を購入した場合はすぐにその年の経費にはなりません。例えば、6年に渡って50万ずつといった具合に経費になっていくわけです。

ただし、4年落ちの車に関しては上記のように経費にすることができます。

これはどういうことかというと、中古資産を購入した場合の減価償却の耐用年数が関係してきます。普通は減価償却をしますので、1年で経費にすることはできません。

ただし、実は、中古資産で資産を購入した場合には減価償却耐用年数が変わるんです。その方法は2つあります。ます1つが、使用可能期間を見積もることです。その車が何年使えるか見積もり、その見積もった金額で減価償却するというものです。

ただ、「このベンツはあと何年乗れるのか」なんて分からないですよね?

そういう人のために簡便法というものが適用できます。

これが4年落ちベンツ節税と言われる理由の元凶になります。

 

簡便法の対応年数は、法定耐用年数をすべて経過している場合と、法定耐用年数までの一部を経過している場合の2つに分かれます。

法定耐用年数をすべて経過している場合は、法定耐用年数に0.2をかけた耐用年数でやることになっています。法定耐用年数が経過していないものに関しては、法定耐用年数から8掛けした経過年数を引いたものが耐用年数となります。

普通車の場合の法定耐用年数は6年です。ですから、この場合に簡便法を当てはめてみると、4年落ちのベンツの場合、

6年-(4×0.8)=2.8年

2.8年で小数が切り捨てになるので、2年。2年の減価償却の定率法の利率は1.0です。

これを具体例に落としていきます。

4年落ちの中古ベンツを300万円で期首に購入したとしましょう。そうすると、

300万円×1×12/12カ月

ということは300万になるわけですね。

実は、減価償却は1円だけ残さないといけないんです。ですから、299万9,999円が減価償却で経費になる、というのが、この「4年落ちベンツ節税」の仕組みとなります。

ただ、かなり注意してほしい点があります。4年落ち節税がダサいとかダサくないとかの前に、減価償却は月割りで按分しなければなりません。だから、1カ月しかその年に乗っていてなかった場合、1/12にしなければいけません。

よく、

「今年は儲かりそうだからぎりぎりでベンツ買いました!」

「期末ぎりぎりにベンツ買いました!全部経費になるでしょ?」

みたいなことを言っている方がいらっしゃいますが……

 

残念!!

 

1/12しか経費になりません。つまり、300万円だと、

300万円×1×1/12=25万円

にしかならないんです。

「ダサい」というレベルではないですね。情弱ですよ。

そういったことは先に言っておいていただければ、当然、「こうなりますよ」という説明はするのですが、最初から、「4年落ち!」、「ベンツ買えばいいんでしょ?」みたいなことしか考えずに買っている場合はそうなる可能性があります。

これは絶対間違いありませんね。

ダサい4年落ちベンツ節税

「税金を払いたくない」という理由だけで中古のベンツを買う人はダサいんです。それはなぜか。まず、現金の動きで見てみましょう。

現金の動きで見ると、購入資金にまず300万かかります。税金が、大体、経費から100万円ぐらい減税されます。そうすると、手元から200万円が出ていくことになります。逆に、そのまま税金を払っていれば100万円手元から出ていくわけです。ベンツを買うと手元から200万円のお金無くなりますが、しっかりと税金を払っていれば手元から無くなるお金は100万円だけです。キャッシュフローも悪くなります。しかも、「税金を払いたくない」という理由だけで4年落ちの中古のベンツを買ってるんですよ。なんかダサくないですか?

 

「税金払いたくないから中古のベンツ買います」

 

その車、あんまり乗りたくないと思いませんか?

ちょっとダサいんですよ。

 

結局、それで何が起こるかというと、意味もなくお金が減って中古のベンツが手に入るということなんです。「なんだこのベンツ」というような車を会社が所有するわけです。経営としては意味がないですよね。You are not 経営者ですよ。

経営者として失格です。超ダサいです。

例えば、僕が株主でそんな経営者いたとしたら「お前辞めろ!!」って言いますよ。
超ダサいです。

かっこいい4年落ちベンツ節税

これは、費用対効果と資金繰りをきちんと理解している経営者がやるベンツ節税です。費用対効果と資金繰りを重視して4年落ちのベンツを購入するということです。

どういうことかといいますと、実際の4年落ちのベンツの価値と価格が見合っているということなんです。「4年落ちだけどしっかりした車で、しかも半額以下に落ちている」、「買ったとしても300万円以上の価値のあるしっかりした車」という場合ならいいですよね。

さらに、これを借り入れで買うと現金が減りません。現金が減らず、しかも経費になります。

これはどういうことかといいますと、その年のキャッシュフローが増えるんです。現金は減らずに税金は先に減るんですね。

そうすると、最終的には現金が一時的に増えて、しかも、使用価値のある車を手に入れることができるというわけです。それだったらいいですよね。お金も増えてそれなりにしっかりとした車が手に入ったと考えるんだったら、すごくかっこいいじゃないですか。

「経営者として君ナイスだね!!」

いうことになるんです。

 

ただ、結局プリウスいいじゃんって話ですよね?

 

でも結局プリウス節税でよくない?

ベンツも価値はあるかもしれませんが、

(ヤナセさん、クライスラーさん申し訳ございません)

別にベンツを悪く言っているわけではありません。いい車だし、付加価値のある車なんです。

ですが、経済的価値だけで言うと、プリウスのほうが燃費が良かったりします。外車って結構メンテナンス費用がかかるんですよね。ちょっと壊れた箇所を直しただけで10万円かかることはざらです。

そうすると、結局、プリウスのほうが燃費が安くて維持費が安いんです。費用対効果としてはプリウスのほうがまだいいという話になりかねません。

「じゃあ、結局、ベンツじゃなくてプリウスでいいじゃん」

というのが結論なんですが、大事な基準があります。このページを見ている方にはぜひ覚えていただきたいのですが、自分が経営のプロであるとして、「会社にとって何が一番いいか」、「経営にとって何がいいのか」を念頭に置いて、どの節税がいいのか考えてみてください。それが経営の改善の一歩だと思います。

常にそのマインドを持っていろんなことをやると経営がどんどん良くなっています。

税務顧問

私たちは、単に税金の計算をするだけの箱入り税理士事務所ではありません。

「どうやったら、経営基盤を安定させられるか」
「どうやったら、売上を伸ばせるのか」
「どうやったら、より多くの利益を残せるのか」
「どうやったら、理念の実現に近づけるのか」

このようなあなたの会社の課題を解決するために、独自のサポート体制を構築しています。

相談の流れをみてみる


創業融資支援

創業資金の計画は立っているでしょうか?

どんな素晴らしいアイデアで起業をしても、資金で詰まってしまっては何もかも立ち行かなくなっていしまいます。

弊事務所では、しっかり2本の計画を立てたのち、低金利・無担保・無保証の、日本政策金融公庫の融資をオススメしています。

相談の流れをみてみる


セカンドオピニオン

「今の税理士で本当にいいかわからない!」という方もご安心ください!
まずはお試し制度として、セカンドオピニオンを使うことができます。

自計化している会社は税務のみ、今の税理士のままで、私たちの強味であるきちんとした経営計画書と毎月の月次決算で、資金繰りとか予実管理をしながら課題を見つけ、課題を解決していくことにより会社の成長につなげることができます。

相談の流れをみてみる