経営おせっかい情報

黒字倒産回避!誰でもわかるキャッシュフロー計算書

今回は、キャッシュフロー計算書について説明していきます。

会社というのはキャッシュがないと倒産してしまいます。
どんなに利益が出ていたと、手元にお金がなくて支払いができない状態になったら倒産してしまいます。

ですので、キャッシュってめちゃくちゃ大事なんですね!
それなのに、みんなキャッシュフロー計算書を見てないというのは
けっこうヤバいですよね!?

そんなわけで、今回はキャッシュフロー計算書について
誰でも見れるように説明していきます!

キャッシュフロー計算書とは?

まずキャッシュフロー計算書って何?っていうことですが
キャッシュフロー計算書というのは、お金の流れがわかる書類です。
ですので、これを見ればお金がどういう風に流れるか、どうしてお金が増えたのかどうしてお金が減ったのか、というのが見えてきます。

キャッシュフロー計算書から何がわかる?

次に、キャッシュフロー計算書から何が分かるんだろうということですが、キャッシュフロー計算書見ると、会社にどれだけ現金同等物=現金がどれだけあるのかっていうのがわかります。

つまり、企業の資金状態っていうのがわかります。
この企業はどういう現金の動きをしていて、あ、ちょっとヤバそうだなみたいな、自分の会社がどんな現金の動きをしているのかなって
いうのがわかると、あれ結構ヤバいじゃない?みたいに見えてきます。

そうすると、黒字倒産の危険性がわかったりします。
黒字倒産というのは、損益計算書で利益は出ているけど、回収等がうまくできておらず、支払いができない。そのために倒産してしまうっていうパターンです。

特に建築業とか製造業とかによっては、支払いタイミングとかありますので、それで潰れちゃうケースもあります。
だからここをしっかりと見ていくてことも大事です。

キャッシュフロー計算書の構成

じゃあキャッシュフローの計算書の構成って何かというと、1つは営業活動のキャッシュフロー、次に投資活動のキャッシュフロー、3つ目に財務活動のキャッシュフローという3つに区分が分かれています。ではそれぞれを解説していきます。

営業活動キャッシュフロー

営業活動のキャッシュフローって何って思いますか?
それは本業での稼ぎを表す一番大切なキャッシュフローなんです。

本業でちゃんと利益を出してその資金が回収できているか
本業でお金がプラスになってるかどうかっていうのが見れます。

ここがプラスだったら、まあまあそれなりに本業が順調だなとか
ちゃんとした資金サイクルだなっていうのが見れます。そしてここが順調だと、さらに投資に回せたり返済をしたりということに回せます。

ですが、ここがマイナスっていうのは結構まずいです。営業しても営業しても 自分たちがどれだけ頑張ってもお金が逆に出て行ってしまっているという状態ですから。

これだと利益が出ていても、お金がいつまで経っても足りない状態になってしまいます。こうなってくると借り入れをさらにしなければいけないということになります。これは黒字倒産になりやすいパターンです。

ですので、営業活動のキャッシュフローがマイナス、利益がプラスという時は、本当に気を付けた方がいいです。

利益が出ているから、どんどん行けー!と思ってやっていくと
お金が足りない!あれ?ってなっちゃうんですね。
だからそこをしっかりとする必要があります。

もうそうなってしまった場合には、どういう風に現金を回収するかというのをしっかりと見ていかないと、なかなか難しいのかなと思います。

投資活動キャッシュフロー

次に投資活動のキャッシュフローですが、これは固定資産や株などを取得したり売却した時に出てきます。
要は投資をいくらしたのか、投資からいくら回収したのかというのが分かります。

投資活動のキャッシュフローがプラスという時は
会社が持っている固定資産や設備を売ってしまっている場合や、株とかを持っていて、それを売ってしまっている場合です。

このプラスっていうのは、実はあんまりよくなくて
株だったらいいかもしれませんが、自分の設備を売ってしまっているという事なので、自分の集客力が減ってるっていう可能性があるんですね。だからここがプラスっていうのは必ずしもいいことではありません。

逆に、投資活動のキャッシュフローがマイナスになってる時は、自分の会社に投資をしているわけです。投資のためにお金を使っている。ですので、こちらのキャッシュフローがマイナスの場合は、今後もっと利益が伸びる可能性があります、という風に覚えておいて欲しいです。

財務活動キャッシュフロー

最後に財務活動のキャッシュフローというのは、どの程度の借金、基本的には借り入れをどのくらいしたのか?
というのがここに出てきます。どうやって資金調達したのかということですね。

この財務活動のキャッシュフローがプラスということは、どこからかお金を借りてるな、社債を発行してもらったんだなということがわかります。ほとんどの中小企業は社債なんてやらないので、基本的にはお金を借り入れしたんだなという感じです。

逆に財務活動のキャッシュフローがマイナスってことは、どんどん返済してるんだっていう風に見てもらえばいいです。

キャッシュフロー計算書を見るポイント

じゃあキャッシュフロー計算書を見るポイントってどこなの?って
いうところですが、どこを見ればいいかというと、営業キャッシュフローがプラスかどうか、という部分はすごく大きいです。

ここがマイナスだとしたら、どれだけ頑張ったとしても
お金がどんどん出て行ってしまいます。
自分たちが一生懸命営業しているのに、お金がどんどん出て行ってしまう状態です。もうこれは報われないですよね。だからまずここをプラスにすること。

ここがマイナスになっていたら、何かちょっとやり方を変えないといけないねって思わないと結構厳しいです。

事業成長のための投資キャッシュフローがあるかどうかも大事です。
これはキャッシュ投資しているかどうか、自分たちの会社としても、ちゃんと投資してるのかなと。

営業がプラスだからその分なにか投資をしているのか、お金が結構余ってるのに、何も投資してないともったいないですよねっていうことです。

ただし、あまり投資しすぎてしまうと逆に後で苦しくなりますので
そのバランスは大事です。

あとは先ほども言いましたが、営業キャッシュフローが投資キャッシュフローより大きいかどうか比べることです。

営業のキャッシュフローが、例えば100円しか増えていないのに
投資を1万円とやっていたら、すぐにお金がなくなってしまいます。ここのバランスっていうのはすごく大事です。

そして実は、キャッシュフロー計算書っていうのは、営業キャッシュ・投資キャッシュ・財務キャッシュ単体を見るだけではなく、それぞれで組み合わせて見るって事が、実は大事なんです。

単体で見るとよくわからないかもしれませんが、組み合わせて見ることで、自分達の会社がどういう感じの会社かというのが分かります。

それでは、例えば3つくらいで例を挙げていきます。

優良企業型

営業キャッシュがプラス、投資キャッシュがマイナス、財務キャッシュもマイナスという会社だったとしたら、これは結構理想的な感じです。

どういうことかというと、ちゃんと営業してお金を得ている→どんどん会社にお金が増えている→それを返済に回したり投資に回しているといったように、結構余裕のある会社なわけです。

返済しても、まだまだお金があるから、じゃぁ投資に回そうみたいな感じですね。だからここは「優良企業型」なんです。こうなっていると結構いい会社が多いです。

積極投資・成長企業型

次に、積極投資とか成長企業型ですが、これは営業キャッシュがプラス、投資キャッシュはマイナス、財務キャッシュはプラスのパターンです。

これは、営業ではそれなりに利益が出ているが、さらに投資をする→でも営業の利益だけじゃ投資できないからさらに借りてくる→もうこれ利益が出るから、もっとバンバン投資しようぜ!バンバン投資したらどんどん利益出るぜ!みたいなのが「積極投資・成長企業型」です。

これを見ると、1つは今後どんどん自分たちの会社って伸びていくようなやり方をしてるんだなというのがわかりますが、ある意味どこかで過剰投資になってしまい、あれ、思ったより利益が出ない、返済できないぞ!みたいなことにならないように、そこだけ気をつける必要があります。

そのためにも、きちんと余裕をもった返済計画を立ててください。必ず営業キャッシュがプラスになるというのではなく、いくらかマイナスになっても大丈夫、ぐらいの計画でしっかりと作っていくことが大事です。

要注意企業型

最後に要注意企業型ですが、営業キャッシュはマイナス、投資キャッシュがプラス、財務キャッシュがプラスのパターンです。

これは、事業をやってもやってもお金は増えない、ヤバいなーというところで、お金が足りなくなってしまい、投資キャッシュをプラスしてます。つまり、自分の固定資産等を売っているわけです。さらに、
それでも足りないので借り入れをしているということです。

もう全然お金が足りないということで、しかも固定資産を売ってる、自分の設備を売るという事は、収入源ですよ。その設備で新たな収入が出てくるわけですから、身を削ってしまっているんです。

どんどん投資キャッシュがプラスになっていくということは、お金がなくて、なんとか売らないといけない→自分の収入が
どんどん下がっている→借り入れもしているのでどんどん過剰投資になってしまう→どんどん財務内容が悪くなって行ってしまいます。
ですので、そういう時は結構気をつけないといけないですね。

まとめ

自分の会社がどんな風に、それぞれのキャッシュパターンの組み合わせになっているのかっていうのを見てみてください。

安全な優良企業型なのか、もし要注意企業だった場合には、本当に抜本的な経営の改革というのをしていかないといけません。

今回のお話で、キャッシュフロー計算書をみなさん見れるようになったと思いますので、是非とも自分の会社を見てもらい、会社経営に活かしてもらえればと思います。

税務顧問

私たちは、単に税金の計算をするだけの箱入り税理士事務所ではありません。

「どうやったら、経営基盤を安定させられるか」
「どうやったら、売上を伸ばせるのか」
「どうやったら、より多くの利益を残せるのか」
「どうやったら、理念の実現に近づけるのか」

このようなあなたの会社の課題を解決するために、独自のサポート体制を構築しています。

相談の流れをみてみる


創業融資支援

創業資金の計画は立っているでしょうか?

どんな素晴らしいアイデアで起業をしても、資金で詰まってしまっては何もかも立ち行かなくなっていしまいます。

弊事務所では、しっかり2本の計画を立てたのち、低金利・無担保・無保証の、日本政策金融公庫の融資をオススメしています。

相談の流れをみてみる


セカンドオピニオン

「今の税理士で本当にいいかわからない!」という方もご安心ください!
まずはお試し制度として、セカンドオピニオンを使うことができます。

自計化している会社は税務のみ、今の税理士のままで、私たちの強味であるきちんとした経営計画書と毎月の月次決算で、資金繰りとか予実管理をしながら課題を見つけ、課題を解決していくことにより会社の成長につなげることができます。

相談の流れをみてみる