経営おせっかい情報

資金繰りの苦手な経営者

こんにちは、経営におせっかいな税理士の坂田です。

本日は資金繰りが苦手な経営者の3つの特徴についてお話をしていきます。

会社の経営において資金繰りってとても大事なんですが
でも大体の人がうまくいっておらず、資金繰りが苦手だなという経営者
も多いので、その3つの特徴を簡単に説明していきたいと思います。

利益と収支の違いを理解していない

まず1つ目ですが、利益と収支の違いを理解してない経営者というのは
だいたい資金繰りが苦手です。
どういうことかというと、今年は利益が出ているから、お金も貯まっていくだろう~と考えていて、今年はこんなに利益が出てるのに、どうして手元にお金がないの?という経営者です。
もうこの発言を聞いた瞬間に、あぁ資金繰りが分かってないなと分かってしまいます。

資金繰りについて、ではそもそも、なぜ利益が出ているのに、お金がないのでしょうか。
大きくは2つ原因があります。まず1つの原因としては、減価償却費です。
減価償却費というのは、毎年大きな資産を買ったら、毎年経費にしていくというものなんですが、お金自体は出て行かないんです。
ですので、減価償却費があると、利益はマイナスされるけれども
収支、簡単に言うと資金繰りには影響しない、というものです。
そこがまず一つです。

あとは、借入金の返済です。
借入金の返済は、利益には影響しません。
ですが、自分の会社からお金が出てしまいますので
資金繰りとしてはマイナス、収支にはマイナスになってしまうんですね。
それでよく経営者に質問されるんですが
今年は利益が出そうなので、じゃあ借入を金を早く返した方が
節税になりますよね?って聞かれるんですが
答えは、なりません!

そもそも、借りたものを返しているだけなので、経費でもなんでもないんです。

なんでお金返して経費にならないのって聞かれるので、

借りた時に収入になりましたかっていうと
いや収入になっていないねと。
借りた時に、それは収入にはならないですよね。

であれば、当然返す時にも、収入にはならないですよね。

そこが分かっていると、実際には利益が出ていても
借入金の返済が多いと、手元にお金が残らないっていうことが結構起こりうるわけです。
だから利益が出ていれば、必ずしも収支・お金が残ってるかっていうと
そうではありません。ここは理解してほしいところです。

借金を早く返そうとする

もう一つ、とにかく、借金が嫌いだっていう経営者が中にはいるんですね。
そういう方がよく言うのが、今手元にお金(借金)が結構あるから
早めに返そうかと思う、と。
ですが、当然返しすぎてしまうと、その翌年や、その次の次の年に
経営が苦しくなってしまうんです。

返せる目安というものがありまして、さきほど減価償却費は利益と
(=収支)とは関係ないと言いましたが
利益と減価償却費を足したものが、だいたい1年間のその
借り入れの返済目安と言われています。

利益+減価償却費=借入返済限度目安

必ずしもこれだけではありませんが、こちらが簡単な目安になります。

利益は200万で減価償却費300万だっとしたら
手元に500万ぐらいおおよそ残るといった計算になります。

例えば、毎年の借り入れが300万円だったものを
じゃあ今年は多めに、今手元に800万円あるから
800万円返したとしても、もし来年利益が出なかったり
そもそも、そのキャッシュフロー自体がマイナスになった瞬間に
また借りなきゃいけないという状況になってしまいます。

貸す方からしたら、この前返したばかりなのに、また借りるんですか?
みたいに思われます。この社長ってきちんと経営のことが分かってないな。
資金繰りのことを全然理解してないなと思われてしまいます。

普通であれば、きちんと2年後3年後のことを見据えて
今ここでたくさんお金を返してしまうと、来年少しでも
キャッシュが悪くなったら、自分の元々の借り入れすら返せなくなってしまうと思うわけです。
それができていないということは、この社長にお金を貸して
本当に大丈夫なのかな?と金融機関的には思うわけですね。

普通に考えても。すぐに、お金あるから返そう、お金なかったら返さない、お金ないから借りよう みたいに、そんな単純な計画性がない社長が経営なんてできるの?いう見方をされてしまうんですね。

そういった特徴があります。
借金を早く返そうみたいな特徴は、やっぱり良くないなぁと。

やはりその利益と収支を混同してしまっている点と
借金を早く返そうとする点は、多くの資金繰りをわかってない経営者の特徴になってくると思います。

借入で赤字を解消しようとする

もう1つ大きなポイントがありまして、借入で赤字を解消しようとする
社長は、もうやばい社長です。

もうお金が無くなってしまった、もうすぐにでも融資できないかなという状態で、そもそもその時点で、資金繰りをちゃんとやってなかったということが分かりますが、ひとまずお金を借りれたとします。

そうすると、安心してしまうんです。まあとりあえず借り入れできたから
このまましばらくは持つな、だから大丈夫だろうと。

まあそのうちなんとかなるわみたいな事を思うんですね。

でも、それってそもそも赤字になっていてお金が足りないっていう会社だと
そもそも根本が悪いんです。根本が解決していないことがあるので
お金が一瞬増えて。安心してしまったんですが
結局そのままずるずると行って、赤字ですからお金が足りなくなって
また借りなきゃってなるわけです。そういったことばかりやっていると
やっぱり銀行も信用をなくすんですね。

お金を貸す方だって、この人結局赤字で、何もやってないじゃないか
と思うわけです。

本来の借入する時の資金繰りの考え方というのは、この借り入れが黒字化するとか、もっと資金繰りを良くするためのビジネスモデルを変えるとか
要は、将来の投資として借入する、投資を考えてそのために借入するというのが本来の考え方なんです。

でもうまくいってない人は、借入して、その後になんとかしようとか
とりあえずその場をしのいでなんとかしようみたいな考えで借り入れをしちゃう人が多いんです。

そうすると、この人ってそもそも資金繰りも分かってないし
経営も分かってないなと思うんですよね。皆さんも思いますよね。
なんとか今をしのぎたいからって言われても、赤字の会社でずっとやっていて
この人にお金貸したところで、絶対うまくいかないなって思います。

借りる際に、今は赤字ですが、これこれこうしたくて
ちゃんとここを修正すれば、もっと売り上げが上がって利益が出て
資金も改善するので、今なんとか貸して下さい、何年後には正常に返せるようになりますって言ってくれたほうが絶対いいですよね。

そういったことから、しっかりと会社の経営をしていくことは大事だなと思います。常に黒字化する、何かに投資するという風に考えていってほしいなと思います。

まとめ

今日お話しした3つのポイントですが

1つは利益と資金繰り・収支っていうのは一致しないということ。

利益がよくても、資金繰りが悪い時はあるし
資金繰りが悪くても、利益は出てる時はあるんですよ。
そこのところをまず一つ覚えていってほしいです。

あとは2つ目は
すぐに、なんでもかんでも借金=悪みたいな考え方だけはやめてほしいです。

会社からお金がなくなったら何も意味がなくなってしまいます。
お金がないと会社って潰れてしまいます。

どんなに利益が出ていたとしても、会社が潰れちゃうんですよ。
だから会社の資金繰りをちゃんと将来まで考えれば

本当に資金繰りもこれから絶対よくなると思えば
別に返してしまってもいいかもしれませんが

そうじゃない限りは、しっかり見れば、多分そんな早く返そうだなんて
思わないです。

最後には、借入でなんとか赤字を解消しようみたいな
足りない分をなんとかこれで賄おうみたいな考えではなくて
借入で、もっとこれを増やして将来この悪いところを改善しよう
もっとよくしようと考えながら経営をして欲しいと思います。

本日は資金繰りの苦手な経営者の3つの特徴をお話ししました。
是非とも、こちらを参考にして皆さんの経営に活かして頂ければと思います。

税務顧問

私たちは、単に税金の計算をするだけの箱入り税理士事務所ではありません。

「どうやったら、経営基盤を安定させられるか」
「どうやったら、売上を伸ばせるのか」
「どうやったら、より多くの利益を残せるのか」
「どうやったら、理念の実現に近づけるのか」

このようなあなたの会社の課題を解決するために、独自のサポート体制を構築しています。

相談の流れをみてみる


創業融資支援

創業資金の計画は立っているでしょうか?

どんな素晴らしいアイデアで起業をしても、資金で詰まってしまっては何もかも立ち行かなくなっていしまいます。

弊事務所では、しっかり2本の計画を立てたのち、低金利・無担保・無保証の、日本政策金融公庫の融資をオススメしています。

相談の流れをみてみる


セカンドオピニオン

「今の税理士で本当にいいかわからない!」という方もご安心ください!
まずはお試し制度として、セカンドオピニオンを使うことができます。

自計化している会社は税務のみ、今の税理士のままで、私たちの強味であるきちんとした経営計画書と毎月の月次決算で、資金繰りとか予実管理をしながら課題を見つけ、課題を解決していくことにより会社の成長につなげることができます。

相談の流れをみてみる