経営おせっかい情報

経営のための損益計算書の読み方のコツを簡単解説

皆さん、損益計算書を読んでますか?

税理士が作成したり、申告のときに自分で作成されていますよね。

 

「なんかよく分かんないけど、とりあえず数字作ってみました」

「よく分かんないからそのままファイルに綴じてます」

 

なんて方が多いかもしれませんが、損益計算書は、

 

「会社がどうやって利益を出しているか」

「今、自分の会社は利益が出る体質なのか」

「今後このまま利益を出せるのか」

 

ということを分析する大切なツールになります。

 

数字が苦手だという方も、損益計算書が読めなければ、会社の経営が悪化していることに気付けないかもしれません。今後長く会社を続けたい、利益をどんどん出していきたい方は、この損益計算書を確実に読めるようにしてください。

このページを最後まで読んでいただければ損益計算書が理解でき、「自分の会社がどんな体制になっているのか」、「どうやって改善していけばいいのか」というヒントを自分で見つけられるようになりますので、ぜひとも最後までご覧ください。

損益計算書とは?

まず損益計算書とは何かというところからお話したいと思います。

損益計算書とは会社の業績や成績を表したものになります。いくら稼いでいくら費やしたのか、そして会社は何で利益を上げているのかということが分かります。

損益計算書は3つのプラスと5つのマイナスから構成されています。

3つのプラスとは収益のことで、売上高・営業外収益・特別利益の3つになります。5つのマイナスは収益から引いていくものです。それが、売上原価・販売管理費・営業外費用・特別損失・法人税等の5つです。収益から費用を引くと利益になります。この3つのプラスから5つのマイナスを引くと利益になる。それだけの話です。

そんなに難しい話ではないですよね?

「どんな収益があったか」、「どんな経費があるのか」ということを細かく書いてあるだけなので、大枠としては、ただ収益と費用があって、差額が利益だというだけの話です。では、どんなふうに収益や経費が並んでいるのかということについて解説をしていきます。

売上高

まずは、「売上高」というものがあります。これは本業で得られたお金、商品などを販売して得たお金になります。例えば、飲食店だとしたら、料理を提供してその対価として払っていただいたお金、美容院だとしたら、カットやカラー、その他の施術をして、それに対してもらうお金です。これが売上高になります。名前通りで分かりやすいですね。

売上原価

次に、「売上原価」というものがあります。これは聞き慣れない言葉かもしれませんね。

こちらは販売した商品の仕入れの費用です。例えば、1個110円でチョコレートを売っていたとします。そのチョコレートを50円で買ったとして1個110円で売れた場合、この売上原価が50円になります。2個売れたら100円になります。売上が220円で、2個売れたら仕入原価100円というわけですね。これは変動します。売上が上がれば上がるほど、当然、仕入れた値段も上がりますので、「変動費」といいます。

売上総利益

「売上高」から「売上原価」を引いたものが、「売上総利益」になります。

これを別名「粗利」といいます。

もし売上総利益がマイナスの会社があるとしたら、それは本当にまずい会社です。だって、110円で物を仕入れて、それを100円で売ってるというようなことですからね。仕入れ値より売上のほうが少ないということになるんです。50円で買ったものを10円で売る。それではただのボランティアですよね。そのぐらいヤバイ会社です。

まず、普通の会社で売上総利益がマイナスになることはほぼありません。しかし、たまに製造などですごく経営状態が悪い会社、例えば、全然商品が売れないためお金が無いく、とにかくなんでもいいから在庫にするよりは売ったほうがいいと売ってしまう場合などはマイナスになることはあります。

しかし、私が見ている限りそんな会社は見たことがありません。実際に会社をやってみて、もしそんな状態になった場合は、もうやめたほうがいいですね。

販売費及び一般管理費

次に、「販売費及び一般管理費」というものがあります。「売上総利益」からこの「販売費及び一般管理費」を引くんですが、こちらはその売り上げに必要な販売活動や、その会社の管理等にかかった費用になります。人件費や建物の賃借料なども含まれます。

こちらは別名「固定費」と言われます。「固定費」は、売り上げがあろうがなかろうが、ある程度かかってしまう費用です。

営業利益

「売上総利益」から「販売費及び一般管理費」を引くと、今度は「営業利益(損失)」というものになります。「営業利益(損失)」は、本来の皆さんの事業の利益ということです。売り上げから仕入れ値を引いて、さらにそこの売り上げを上げるための人件費や家賃や電気代などの固定費を引いた残りが「営業利益」、つまり、「本来のあなたの事業で稼げるお金ですよ」ということですね。

営業外収益・営業外費用

次に、「営業外収益」や「営業外費用」というものが出てきます。これは本業以外で得られたお金です。例えば、受取利息や、持ち株の配当金などになります。

「営業外費用」は営業以外の費用です。例えば、お店を出すのに借り入れをしていたお金の利息などの金融費用などが「営業外費用」です。

経常利益

「営業利益」に「営業外収益」を足して「営業外費用」を引くと、その残りが「経常利益(損失)」となります。この「経常利益(損失)」は、本来のあなたの会社の利益です。「あなたの会社はこれだけ利益を得ることができる会社です」、「通常あなたの会社はこれだけ利益が出ますよ」というものが、この「経常利益(損失)」になります。

特別利益・特別損失

次は「特別利益」と「特別損失」です。これは臨時的に得られたお金や臨時的に生じた費用です。臨時的に得られたお金とは何かというと、例えば、補助金や保険金、たまたま所持していた本社ビルの土地を売った、などが当てはまります。

「特別損失」は、災害が起きて被災をしてしまった、商品が全部だめになってしまった、会社の建物が全部だめになって建て直しをしなければならないなど、そういった際の特別な費用になります。事故を起こして損害賠償を払った場合なども「特別損失」となります。

法人税等・当期純利益

「経常利益」から「特別利益」と「特別損失」を引くと、「税引前当期純利益(損失)」になります。これは税金を払う前の会社全体の儲けになります。そこから「法人税等」といって法人税などの税金を引いて、最後に「当期純利益」という構成になっています。

これらを見て、どこの段階で利益が無くなってしまっているのかということを見ていきます。

本来の営業が悪いのか、営業以外のところで問題があったのか、たまたま特別な臨時的な損失が出たから赤字になってしまったのか、というところを皆さんは把握することができるわけです。

まとめ

銀行は、基本的には「経常利益」や「営業利益」で会社の状態を見ます。特に「営業利益」が大事です。「この会社は利息がなければ利益が出ている」ということが読み取れれば、当然、銀行は「ちゃんと収益力がある会社だ」ということが分かるのです。ただ、融資のポイントの場合は利益ベースとなります。

皆さんが経営を改善する際にまず見なければいけないのは、「売上総利益」です。

なぜかというと、「販売費及び一般管理費」や、「営業外費用」、「営業外利益」というものは、削減しようとしても削減できないコントロールができないものだからです。

しかし、「売上総利益」は「売上原価」の仕入れ値や売値の金額を変えることによって結構金額が変えられるものです。ある程度経営をしている方で、「会社の利益がなかなか伸びない」とか、「売り上げは上がっているのに手元にお金が残らない」という方を見ると、大体「売上総利益」のところが悪いことが多いです。ですので、売り上げの値段設定や、売り方、仕入れルート、その辺りを見直すことによって会社の改善ポイントが見えてくることが多いのです。

税務顧問

私たちは、単に税金の計算をするだけの箱入り税理士事務所ではありません。

「どうやったら、経営基盤を安定させられるか」
「どうやったら、売上を伸ばせるのか」
「どうやったら、より多くの利益を残せるのか」
「どうやったら、理念の実現に近づけるのか」

このようなあなたの会社の課題を解決するために、独自のサポート体制を構築しています。

相談の流れをみてみる


創業融資支援

創業資金の計画は立っているでしょうか?

どんな素晴らしいアイデアで起業をしても、資金で詰まってしまっては何もかも立ち行かなくなっていしまいます。

弊事務所では、しっかり2本の計画を立てたのち、低金利・無担保・無保証の、日本政策金融公庫の融資をオススメしています。

相談の流れをみてみる


セカンドオピニオン

「今の税理士で本当にいいかわからない!」という方もご安心ください!
まずはお試し制度として、セカンドオピニオンを使うことができます。

自計化している会社は税務のみ、今の税理士のままで、私たちの強味であるきちんとした経営計画書と毎月の月次決算で、資金繰りとか予実管理をしながら課題を見つけ、課題を解決していくことにより会社の成長につなげることができます。

相談の流れをみてみる