経営おせっかい情報

株式会社と合同会社の違い

株式会社と合同会社、どちらのほうが節税になるのか気になりますよね。

実際は、どちらも税金的にはほとんど変わりません。

大きな違いは、合同会社はとにかく安くできるので本当に節税目的。個人事業主よりも会社にした方が税金安くなるな、とにかく会社にしなきゃいけないという理由があれば合同会社のほうがいいし、それ以外にいろんな選択肢を見据えながら長く経営していきたいということであれば、私としては、基本的には株式会社で経営するべきなんじゃないかなと思ってます。

「定款認証」と「登録免許税」

まず費用面です。「定款認証」と「登録免許税」というものがかかります。株式会社は定款認証に5万円、印紙に4万円が必要です。合同会社は収入印紙代はかかりますが、定款認証はありません。ですから必要であるのは4万円だけです。

「登録免許税」というものが法務局でかかるのですが、株式会社の場合は最低15万円、合同会社は6万円ですので、最安値でいけば、株式会社は24万円でできるし、合同会社は10万円ぐらいでできます。

そしてここへ司法書士へのお金をプラスすることになります。司法書士に頼むと、基本的にこの収入印紙の4万円がかからなくなり、その分を手数料として司法書士に渡すことになります。

なんとか少しでも安く上げようと、ケチって激安司法書士に頼んだり、ツールだけを使って済ます、なんて方法もあるのですが、そうすることによってあとから不具合が出てくることもあります。

これから長く皆さんが経営していく会社なので、やはり、ちゃんとした司法書士に頼んでしっかりと会社をつくるほうが安心ですね。

「確定申告」・「信用力」

次に、「確定申告」。法人税の申告に関してはどちらでも変わりません。

「信用力」に関しては、皆さん、合同会社と株式会社、どちらのほうが信用できますか?

「なんとなく株式会社のほうが信用できる」
「そもそも合同会社ってなに??」

というのが世間のイメージではないでしょうか。やはり、株式会社のほうが信用力が高いです。合同会社は個人事業主よりはいいというぐらいの信用力だと思ってください。

実際は変わりませんし、大きな会社もありますが、そういったイメージが強いんですよ

「代表者」・「役員の任期」

次は、「代表者」についてです。合同会社代表は代表社員、株式会社の代表は代表取締役です。

続いて、「役員の任期」。株式会社は10年、合同会社は特に任期はありません。

実は、役員の任期があることによって、株式会社では2年から10年に1回、株式役員の変更の登記をしなければいけません。それにはお金と手間がかかります。そういったことで少し手間がかかってしまうんですね

「出資と経営」

次に、「出資と経営」です。株式会社は基本的には経営と出資は別、所有と経営は別となっています。ただ、実際、日本の会社の99%の中小企業は、基本1人オーナー会社ということが多いです。ですので、実際には所有も経営もあまり関係ありません。
合同会社は出資者=経営者なので、この点についてはそこまで変わらないです。

「決算公告」

続いて、「決算公告」です。これは毎年株式会社がやらなければいけません。決算公告では、「今年の決算こんなだったよ」、「このくらい利益出たよ」とった具合に官報に載せなければいけません。合同会社はその必要はありませんが、実は、ほとんどの会社ではこちらの決算報告をやっていません。

なぜやらなくてもいいのかは私も分かりません。調べても分かりませんし、「本当はやらなければいけない」というようなことは書いてありますが、ほとんどの会社がやっていないというのが今の現状です。

株式会社のメリット・デメリット

先ほども書きましたが、「信用力が高い」というところです。ほかには、資金調達の選択肢が多いということも挙げられます。ベンチャーキャピタル、新株発行などの代わりにお金を得ることができるのが株式会社のメリットです。

逆に、デメリットは、設立費用の高さや組織や運営に法令規程の多さが挙げられます。役員の変更や計算報告に手間がかかりますので、ランニングコストがかかるということです。
あとは利益配分が株数によってしか配当できない。1000株の人と100株の人がいたら、100株の人は1000株の10分の1しかもらえないルールになっています。

合同会社のメリット・デメリット

とにかく「安い」というところです。合同会社であれば、会社を簡単に安くつくることができます。あとは会社の維持にかかる費用と手間が少なく済みます。ランニングコストは少ないし手間も少ない、役員は変えなくてもいいし、決算報告を載せる必要もありません。そして、出資の金額にかかわらずに対等な議決権を持っています。

例えば、ノウハウはある、資金もあるという2人が共同で経営をしたい場合、株式会社であれば、基本的には資金を持っている人が会社を所有することになってしまいますが、合同会社であれば、議決権も半々でできますので共同経営ができます。

そして、出資金額に関係なく利益配分ができるところも合同会社のメリットです。出資金額にかかわらず同じように配分することができるので、組織運営の自由度が高いんです。ということで、安くて運営の自由度も高いのが合同会社のメリットといえます。

逆に、デメリットは、資金の調達方法が少ないところです。新株の発行やベンチャーキャピタルなどからの調達ができません。あとは、出資者との人間関係の合意形成が必要になります。

先ほど書きましたように、どんなにお金を出していても半分半分の議決権になってしまうわけです。そうなってくると、「俺はこんなにお金を出しているのに、なんで議決が通らないんだ!!」なんて具合に揉めてしまう可能性があるのです。株式会社であれば最初から、「お金を出しているあなたが決めればいいよ」というふうに議決が通っていくわけですね。

ただ、合同会社だと、2人であれば半々のの議決権、4人であれば4分の1の議決権になってしまいますので、そこが揉める原因になりやすいというのが1つのデメリットといえます。

ほかにデメリットとしては、知名度や認知度の低さが挙げられます。合同会社と株式会社は行ったり来たりできますので、

「合同会社だったんだけど、やっぱ株式会社に変えようかな」
「株式会社だったんだけど、やっぱり合同会社に変えようかな」

ということはできます。

ただし、それには設立費用と同じぐらいの費用がかかってしまいます。ですので、いずれ合同会社から株式会社に変える可能性があるのであれば、最初から株式会社にしておいたほうがいいのではないかと思います。

まとめ

・いずれ上場を考えている
・取引先からとにかく信頼を得たい
・これから起業していろんなところと早めに信頼関係を築きたい
・将来株式での増資や、ベンチャーキャピタルからの資金調達を考えている
・会社の売却を考えている

という方は株式会社にするのがおすすめです。「会社の売却」に関しては、今、M&Aが流行っていますので、最初から、「会社を大きくして売却したい」と考えているのであれば株式会社のほうがいいわけです。

逆に、とにかく安いのが合同会社ですので、

・節税の目的で法人化する個人事業主の方
・お店の名前が有名で、特に会社名は関係ないという方
・将来に渡って経営は家族だけで行う

という場合は、合同会社でもいいのではないかと思います。

合同会社と株式会社のどちらを選ぶかは、それぞれの「これからどうしたいか」によって変わってきます。私個人としては、ちゃんと大きくしていくということを前提として、株式会社でいいのではないかなと思っています。

税務顧問

私たちは、単に税金の計算をするだけの箱入り税理士事務所ではありません。

「どうやったら、経営基盤を安定させられるか」
「どうやったら、売上を伸ばせるのか」
「どうやったら、より多くの利益を残せるのか」
「どうやったら、理念の実現に近づけるのか」

このようなあなたの会社の課題を解決するために、独自のサポート体制を構築しています。

相談の流れをみてみる


創業融資支援

創業資金の計画は立っているでしょうか?

どんな素晴らしいアイデアで起業をしても、資金で詰まってしまっては何もかも立ち行かなくなっていしまいます。

弊事務所では、しっかり2本の計画を立てたのち、低金利・無担保・無保証の、日本政策金融公庫の融資をオススメしています。

相談の流れをみてみる


セカンドオピニオン

「今の税理士で本当にいいかわからない!」という方もご安心ください!
まずはお試し制度として、セカンドオピニオンを使うことができます。

自計化している会社は税務のみ、今の税理士のままで、私たちの強味であるきちんとした経営計画書と毎月の月次決算で、資金繰りとか予実管理をしながら課題を見つけ、課題を解決していくことにより会社の成長につなげることができます。

相談の流れをみてみる